「松聖庵だより」は、湊川相野学園の茶室〈松聖庵〉での活動を中心に、季節の移り変わりや茶道の学びなど、さまざまな内容を定期的に発信します。
第1回目:茶道の精神「和敬清寂」
◆「和」
お互い同士が仲良くするということ。
◆「敬」
お互いが敬い合い、自らを慎むこと。
◆「清」
見た目だけでなく、心の清らかさのこと。
◆「寂」
どんな時にも動じない心のこと。
このような教えを、日常生活でのさまざまな場面で生かせるよう身に付けます。
茶道はお点前や礼儀を学ぶだけでなく、その世界観(茶道具・お花・お菓子など)を通して、季節感や美意識を大切にする豊かな感性を育てます。また、お客さまにおもてなしを尽くし一盌のお茶を差し上げることは、おもいやりの心につながります。
※現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、松聖庵での高校生・短大生の活動を当面の間自粛していますが、一般の方のお稽古は行われています。
※松聖庵についてはこちら
http://www.sandashosei.net/club/detail.php?id=114
|